自分と奥さんと息子(中2)の3人で暮らしています。
実は僕は母親が3歳で亡くなり、後に2人の戸籍上の母親がおりましたが
母親と思って接した事がなく、また向うも息子として見ていなかったので、
実質母親とはどういうものか?を知りません。
たまにそのことが原因で意見が衝突したりします。
実例は多岐にわたるのでここでは2点に絞って聞いてみたいと思います。
①小6の息子に僕の通っている床屋さんに初めて行かせようとした所、付いていった。
(それまでは幼稚園から通っている、妻の行きつけの美容院で散髪していました)
②息子の忘れ物(下駄ばきやジャージ)を、通学に向かう息子を追いかけ持たせてやる。
(コレについては依存心を増長させるだけだと注意しやめさせました。)
僕にとっては①②ともに物凄く過保護と思えるのですが、
子供を持つお父さん、お母さんの皆さんにとってどう映りますでしょうか?
宜しければ教えてください。
③息子の体育館履きを本人に洗わせず、未だに母親が洗っている。
これもご意見聞きたいです。
過保護には読めない。
小学生の子なら普通と思えるレベル。
むしろ、小学生を床屋に一人で行かせる方が怖い。
朝、わが子が忘れ物したことに気づいたら、走って追いかけて渡すのは普通では?
その日忘れ物をして困るであろうことがわかりきってるのにそのまま放置する?
そっちのほうがなんて冷たい親だろうかと思う。
もっとも、そうやって追いかけることで親が遅刻するとかだったら
そこまでしなくていいとも思うけど。
あと、それが何回も繰り返すなら怒るなり躾るなりしなきゃ、だけど
たまにならそういう事もあるでしょ、子供なんだし。
それとも息子さんは、「どうせ親が気付いてくれるから忘れ物してもいいや」
ってなってるの?だったら親同士で話し合った方がいいね
でもそれは「どうすれば忘れ物しなくなるか」を相談し合うべきであって
「おまえが甘やかすから子供の依存心が増長するんだ」と一方的に責めるのは駄目。
体育館履きを洗ってあげるのは、まあ甘いかなとは思うけど
過保護とまでは感じない。
有り難う。別に過保護な行為ではないんですね。
正直、何処までが過保護で何処までが許される愛情なのかので葛藤していたので、
こうして意見を貰えて参考になるし助かります。
母親の愛情は底知れぬ深さとは聞きますが、そのせいで息子がマザコン駄目男になりやしないかと懸念を覚えていたので、忌憚無いコメントを貰い助かります。
自分が母親の愛情を受けられなかった恨みを
息子で晴らしたいという潜在意識があるな
もしも指摘の通りなら、とても歪んだ考えですね。
いままで自分で普通と思っていた常識が怖くなりました。
鬱憤を晴らしているんじゃ?との意見、心にとどめて考えます。その考え方は初めてだけど、そうならないようにちょっと深呼吸して考えなくちゃですね。有り難う。
懸念していた甘やかしや、さほど過保護では無かったことだけは分かりました。
またどーせ、それは違うだろ!となってしまうことはあるかも知れないけど、
その時はときは口に出す前にここで教えて貰った事を思い出してみます。
それにしても子育てって本当にわからないことばかり。
いま思い出しても最悪な女ばかりつれてきたオヤジにはあきれるけど、
五体満足に産んでくれたうっすらとした記憶の無い母親、取敢えずは飯を食わせて育ててくれた父親に感謝します。
コメントありがとうです。