妻の家の家族間での会話についていけないと時々感じることがある
俺理系、妻文系、妻の父母共に文系。その所為で妻の実家に行くと、文系ジョークみたいなのがよく飛び交うんだよね
たとえば
妻母「工事でケヤキも全部切られちゃって、欅坂って言ってももうケヤキなんて一本も残っとらんわ」
妻「名こそ流れて……」
妻父「なにぬねの……」
妻家族「wwwww」
みたいな
俺だけポカーン、向こうは全員笑ってるって感じで。
別にのけものにされてる訳じゃないし、妻も俺といる時はそういう話題は出さないんだけど何だかなって思う
ちなみに上の会話は意味を聞いたけどもう忘れた
確か和歌を踏まえたジョークだそうだ
このモヤモヤ感、どうしたら良いんだろうね
話に入れなくて寂しい気持ちはよくわかる
ニコニコしながら聞いてるふりして違うこと考えるのおすすめですよ
そういう人たちの会話中に頭の中で資格勉強の確認してたら一発合格しました
オタクの内輪の盛り上がりと同じだよね
あいつらも悪気は無いんだろうけど外野からするとわからんしつまらんしボカンとするしかない
流す以外の解決方法あるなら自分も知りたいわ
しかし笑いどころがサッパリわからんね
名こそ流れては百人一首のあの句が浮かぶけど
工事で欅が一本も残ってないことアイドルとナニヌネノがその句とどう絡むのか謎
教えて文系の人
「なりぬれど」を「なにぬねの」にしたのが笑いどころかな
音が絶えた滝(枯れた?)をケヤキの生えてない欅坂(地名)になぞらえただけで、たぶんアイドル関係ない
それだ!解説ありがとう
俺のあやふやな会話で特定できるなんて、やっぱり文系の人間には常識レベルの話なのかな
まぁ良い大人なんだし、曖昧に笑って流してるよ
そこで「それってどういう意味?」って聞けない俺も悪いんだしなんかそれも水を刺しそうだし
他の人もありがとね
文系の人間というか、一緒に居たときにその作品に触れたかどうかなのかなと思うわ。
ああ、でも親が例えば本を読むことが多かったら、子どももも本に触れる機会が多いってことか。
自分の話でごめんね、この前似たようなことがあって、知らなかったらしい夫にムッとされた。
自分が知ってることは皆知ってて当たり前だと思いがちだから気をつけないとと思った。
「あー、あれかー!なるほどね!」って思ったときは、つい言っちゃう。そして知ってる息子と盛り上がるんだけど、息子が知ってるのは私発信だから、やっぱり面白くないのかな。
なるほどそういう意味なのねとは思うけど別に面白くは無いね…
これが飛び交う中に居るのはキツいな
私は文系の人間なんだけど昔文系理系逆で同じようなことがあったわ
当時の元彼がSEで、元彼の男友達1人元彼の女友達1人私の計4人で飲んでたのね
元彼の友達は学校こそ違うものの大学の情報学部とかパソコン系の専門とかを卒業してて同業だったの
最初は世間話してたけど、酒が回ってくるとプログラミング用語?とか業界の話とかどんどん出始めて、みんな楽しくなっちゃったみたいでヒートアップして全くついていけなかったw若かったのでふてくされたわw
あと私も文系だけど文学部卒ではないのでその句?はよく知らないどころか初めて聞いたレベルだわ
同じ家庭で生活していたから知識の共有ができているだけで、別に知らなくても恥ずかしくないと思うよ、いわゆる身内ノリ内輪ノリレベルだと思う
最近コロナも落ち着いてきて前より会社のおじさまたちと雑談するようになったんだけど、私が話したことをみんなえ?え?それどういう意味?って聞き返されるのも珍しくないんだよね
コロナで同世代の親しい友達とオンラインとかでしか話してなかったからその感じで話してしまっていたらしい
そりゃ娘さんがまだ小さいおじさまにヘアカラーとかファッションの話してもわかるわけないよね…私も髭剃りとかゴルフの話はわからないからおあいこだけどw
それってどういう意味?って聞くにしても身内で盛り上がってると水を差すようで聞きづらいし、一緒にいる身としてはモヤモヤするけどとりあえず笑ってやり過ごすのがいいんじゃかいかな