義実家には子が生まれた直後に義母が遠方に出ていく形で別居していて今は義父しか住んでいません
子のお食い初めは義両親呼びましたけど義母は義父に会いたくなさそうだったし、その後クリスマスとか冒頭の1歳誕生日とかも義父から連絡くることがなかったので、その程度の感心なんだなと思いつつたまに顔出すくらいの付き合いはしていました
というか、お盆は年末年始に顔の出さない私の遠方実家へ帰省することが優先なので、義父の方は墓参り行くくらいがスケジュール的に精一杯です
その代わりに年始には義父の方に挨拶に行きます(同市内だし義両親揃ってるわけじゃないので日帰り)
自分としてはお盆は私、年始は旦那の方とバランスとってるつもりだったし墓参りはしてるのにそれ以上望まれても仕事もあるしスケジュール的に無理です
さらに全く会いに行けない遠方に義母がいるので、そちらとのバランスも考慮すると義父とばかり馴れ合うつもりにはなれません
こちらからすれば義両親こそきちんとしてない(別居していてこれからどうしたいのかいつまでそうなのかとかまるで不明、気を使う)のに、こちらに世間一般のような義実家付き合いをのぞまれても義父、義母、それから私実家3ヶ所を平等にイベントごとで訪問したりするのは物理的にも無理ですしそっちが付き合いにくくしたんでしょとしか思いません
私としては言われた内容そっくりそのまま義父にお返ししたいくらいです
今臨月でもうすぐ二人目が生まれるのですが、きちんとした付き合いはできそうもないので向こうにも今まで通り何もして頂かないかわりにもうこちらからすべて何もしないでも良いかなと思っているのですが短絡的ですか?
頭に血が上りやすいタイプなので、義実家と没交渉になった方などの冷静なアドバイスが聞きたいです
長くなってしまってすみません
まず旦那と相談しろとしか言えない
ほんとそれ
長々と書いてあるけど旦那の意見は?って思った
ここなら>>365寄りの書き込みがあるだろうからそれで夫との話し合いも有利に持っていきたいんだろうなあと
今のままでいいんじゃないかと思います
義父に嫌味言われてイラッとしたと思うけど
義父も積極的に関わってくる人じゃ無さそうだし
と思うけど私は歳食ってるわりに親戚とか付き合いが薄くてよくわからない
他の奥様よろしく
この場合、義父の希望より旦那さんがどう思ってるかのほうが重要だと思う
あなたと同じ意見なら旦那さんと相談したらいいし
義父寄りの意見ならまずは旦那さんと話し合って夫婦の足並みを揃えたほうがいいよ
あなたひとりの問題じゃないから夫婦で対処して解決できるといいね
自分もダメ元でボタン押したので反映されて驚きました
確かに言われてみれば今すぐどうこうしなくちゃいけないといった必要性もなく、今まで通りでも支障があるわけではないですね
どうしても自分が理不尽と思うことでイラッとしてしまうと、今すぐに何とかしたいという気持ちに支配されてしまう気が短いところがあることを再認識したので少し落ち着きます
>>367
感情的になって夫のことをすっかり失念していました
1人で突っ走らずに明日もう1度話してみます
一応今日話した限りでは私の怒りに夫も概ね同意していました
というのも夫は今となっては表面上義父と穏便に付き合ってはいますが、元々色々あり内心義父のことは嫌っているというか半ば諦めているような感じなので、今回も義父の性格からしておこるべくしておこったように受け止めています
言い方変えると、慣れっこのような
ただ、私は嫌な人とは何もいらないかわりに付き合いたくないというたちですが、夫は長年我慢してきたのもあって、少しでも利益があるなら聞き流して打算的に付き合った方がお得だよと言うので、そこをどうすりあわせるかかなとは思いました
義両親が別居中とはいえ孫に対して無関心過ぎだし
援助とか期待しないなら気にしなきゃいい
夫の家のことなんて夫がやりゃぁいいんだよ
相続するのも夫なんだから
これって無関心すぎな方なんですね
義父曰く、こっちから声をかけたら構うけどこちらから音沙汰なければ構わない(遠慮してしまうから)ってことらしく
思えば初めてのクリスマスの時も向こうからプレゼントの事などは何も連絡はありませんでしたが、
その前後で偶然義実家行った時に何か券を集めたらぬいぐるみが貰えるキャンペーン補助券みたいなのを頂き、それがクリスマスプレゼントなんだろうなって思ったのを覚えています
誕生日前後はたまたま訪問することなかったので、だからプレゼントもなかったのかな、来たらその時やるよみたいな感じだったのかなって後々思いました
普通は、向こうからこういったことは打診があるものなんですかね?
こっちからわざわさもうすぐ誕生日なんですよと声かけるのは、お食い染め等のイベントとは違ってちょっと図々しく感じるし、私としてはお前らが声かけないと言われても困ったというのが正直なところだったのです
ちなみに初孫で、ぼかしますが夫は1人っ子ではなく兄弟が世間的にも多い方です
しかし義父はその兄弟全員から基本的に疎遠にされていて、私から見れば他の兄弟と連絡を取れないストレスを、まだかろうじて連絡の取れる夫に向けてあたってるように感じます
私たちに対してきちんとしてないって怒ってる最中も「〇〇も〇〇も~(他の兄弟たち)電話全然出ないんだ!〇〇に至っては一度もでねえぞ!」みたいに言っていたので正直これは私たちに言われてもと思ったのは事実です
義実家に関しては「絶対顔出さないとダメ」とか「義両親の言う通りにしないと」とかなくて夫婦で納得していればその家庭の付き合い方で良いわけだから
ボランティアのつもりでなあなあに付き合うようにしてもいいし
いっそたまにはあなただけ留守番させてもらって上手くかわす方向で行くのもいいかもね
確かに付き合いに正解はないですね
とにかく私たち夫婦が大人として非常識のように言われたことで、そもそもきちんとしていない状況(義実家別居で子が生まれた当初から向こうからの連絡はない)で、どんな風に「きちんとした付き合い」をしろってことなのかばかりに捕らわれてイライラとしていましたが
夫婦間で意見がまとまっていればどんな付き合いしてもそれもまたその家庭の形でしかないですよね
そう考えたら白黒ではではなく、損得で付き合いたい旦那(と子ども)は今まで通り付き合ってもらって
そこに私だけ関与しないと宣言して、もしそれが義父の納得のいかない非常識な付き合いだったとして、
そのことは私たち夫婦のせいではなく、単に自分の息子の問題であると認識してもらうようにできたら、自分としてはイライラして暴走せずにすむから一番穏便なのかなと思えました
夫とこの方向性で相談してみようかと思います
ただ自分を敬ってほしいのと単なる構ってちゃん
たぶんモラハラも入ってるんだろうね
自分は何も言わなくとも察しろ、周りが自分に気を遣ってアレコレお伺いを立てるべき、それをしないのはケシカラン!って感じなんだよ
そんなだから義母に逃げられたんだわ
孫の顔が見たいというより折々にご機嫌うかがいに来いって思ってるだけね
客観的に指摘ありがたいです
言われてみれば義父のいう俺だって孫にもっと色々してやりたいというのはただの建前で、自分が望むように私たちからのリアクションがないことへの不満がまず第一で、それに孫を絡めて言っているだけと思える点が確かにありました
というのは、ことの発端に新居を建てて引っ越したことに関して事前に相談がなかったこと、それからお披露目など報告が遅いことに関してがあって(引越して一ヶ月くらいですがまだ義父を呼んだことがありません)
義父が友人たちから「息子家建てたんだろ」とか「二人目生まれるんだろ」みたいな会話を振られても、お前らがなんの連絡もよこさないから俺だって(友人の質問に)答えられないんだわ、と不機嫌だったのがまずあるみたいで
つまり、自分が周りの友人に対応出来ない情けなさが私たちへの怒りとして消化されて、孫云々は後付けでしかないのかなって気がしてきました
ちなみに新居の相談というか報告は建てる前に二、三度しているのですが、別に援助を受けるわけでもないし、あちらもまー頑張ってねみたいな割と他人事だったので、こちらとしても義実家まじえた一大イベントみたいな感覚はなかったのが正直なところです
その上今回は新居に引っ越してすぐに、夫が体調を崩して入院手術をしてしまいバタバタしていたのと、上の子の転園フォローもあり、妊娠後期の体調もあって何事もスムーズに進まず気がつけば一ヶ月経ってしまっていたので
お披露目?が遅いと責められても、心情的に素直に受け止めることができませんでした
でも確かに非常識と言われれば、非常識なのかもしれないとは思わなくもありませんが…
電話で何か言われても夫への伝書鳩に徹して夫がどう対応したいかを優先してそこに自分の意見も添えて夫婦で相談
まだお若いようだから介護問題なんかは先のことだろうけど今のうちから夫側親族に関しては夫を軸にしておくの大事
アドバイス助かります
こうやってもめたのは初めてのことなので、自分も感情的になって冷静ではなかったのですが
やっぱり向こうが私たち夫婦についてどう言おうと、私が矢面に立つことなく基本的に交渉は義父と息子との問題にしてもらうのが一番の気がしてきました
そういうモラハラ気質は死ぬまで治らないと思う
今はまだ元気だから良いけど介護が必要になれば今のままではいけないとは思ってる
老いた時の事を考えると頭が痛いわよね
何にしてもあなたが矢面に立つ必要は無いから夫に投げた方がいいよ
やっぱりこういうのって所謂モラハラ気質なんですね
何故義母が出ていって兄弟全員に疎遠にされているかなんとなく今回のでわかりました
思えば384さんも夫も子の立場で付き合いが無理なのに、余所者の自分が衝突なく過ごすなんて無理ですよね
介護とか末恐ろしくて考えたくもないですが、夫側は兄弟多いからそれでなんとかなって欲しいです(疎遠ですが)
初めはカッとなってこのまま家族ぐるみで没交渉という考えに支配されていましたが、これからは夫と義父間でのやり取りメインで精神衛生上変に絶縁みたくするより私自身が深入りしないようにして行こうと思います
ありがとうございました
そういう義父だと息子の嫁も自分の配下と思ってるから極力かかわらない方がいいよ
義母にも出ていかれ面倒みてくれる人もいないわけだし
旦那さんの兄弟である他の子供達にも疎遠にされてるなら何かあったら押し付けられる
旦那さんも兄弟同様適当に距離おいてった方が身のため