すると旦那が急に「お母さんは無縁仏になるんだね~。」と言ってきた…。
私が泣いて抗議しても
「だって名字違うから実家の墓には入れないだろ?同じ理由でうちの墓も無理。ほら、無縁仏。」
だって。
母はまだ50代でピンピンしてるので正直お墓のこととか詳しく調べてなくて、泣くことしかできなかった。
私の気持ちを考えずこんなことを言える旦那だったんだ…と気付いたことが衝撃的だった…。
でもね~、それが あなたの いいと・こ・ろ
お墓も寺によるけど入れそう
https://www.e-ohaka.com/sp/knowledge/q_a/id1245033454-117727.html
それはそうと旦那ひどいな
同じ墓に入りたく無いレベル
名字は仕事の関係で戻さない方が都合が良いらしいです。
実家のお墓にも入れる可能性があるんですね。
良かった…。
こんなこと言われると思わなくてびっくりしました。
あまりにも思いやりがなさすぎますよね。
名義人が了承すれば入れそうですね。
もうこのことで旦那と口論になりたくないですが、母が万が一亡くなった場合に旦那が無縁仏の方向で話を進めてくるのも嫌なので、母や旦那ときちんと話し合っておこうと思います。
あまりこういう決め付けしたくなかったけど、旦那さんアスペルガーの傾向があるように見える。
なんで泣いてるのかわからないんだよね、事実でしょ?としか思わないの。
ちなみに、名字が別でも入れるよ。
母方のお墓に叔母の旦那さんが入ってる。
次男で子供もいないからわざわざお墓を建てなくても、ということらしい。
普段優しいのですが結婚して以降性格が変わってきて、たまに昭和の小姑のような「あれ?」と思うようなことを言います。
アスペルガーっぽいでしょうか。
ちょっと注意して見てみます。
私も離婚して母と私のお墓立てようかな、と一瞬思ってしまいました。
墓もこれからは土地もってない都市部の貧困層は合同埋葬が主流になっていくかもよ
自分が死んだあと墓を管理してくれる(仏壇拝んでくれる)子孫がいない人は、
生前に永代供養をこれというお寺に申し込んでおけば、決まった年数は
供養してもらえるよ(内容は寺によって異なるから要確認)
>>425の御母堂も母子でよく話し合って、>>425が度々訪問できる寺で
供養してもらえばいい
大金かけて母娘だけの墓立てても、孫が続かなかったら結局ゆくゆくは
無縁墓として撤去されるだけだし
話が逸れるけど合同埋葬いいよね
公園型の樹木葬とかなら寂しくなさそうだし楽しそう
昨今は献体も希望者あふれてるとか
個人的には墓に入ることに今のところ全く興味が持てなくて
よく知らない親戚だらけでデカいだけの草ボーボー墓に入れられて
年1程度しかたなく掃除されるようになるよりは
散骨なり処分なりされる方がスッキリする
母と祖父の葬式のときに骨を拾ったのがすっっっっっごい嫌だったので
自分はあんな姿を旦那に見せたくない、焼くのはしょうがないが見られたくないから焼いたら焼き場の職員に拾わせてって旦那に訴えても全然通じなかったのがちょっとショックだった…。
いい機会なので勉強してみようと思います。
浄土真宗でもなんならキリスト教でもいいけど、
子孫が挿花とかだと逆に不安になりそう
大阪の一心寺は、お骨仏で有名だよ。
一体1万人分のお骨で出来ていて、今三体いらっしゃる。
宗派関係なく受け入れてくれるので申し込む人も多い。
いつも参拝者が大勢いるので、身寄りの無い人が申し込むことも多いよ。
旦那さんを信頼できるかどうかが一番問題じゃないのか
そこも問題ですね…
あまりにも思いやりに欠けます。