年齢順に、Aさんは姉御肌な人、元々バリキャリだけど時短中で
Bさんはパート主婦でのんびりした人で
私は育休中で元々引っ込み思案なタイプ
Cさんはおしゃべりで活発な主婦
そこに半年前から、Dさんがたまに混ざるようになった。
年齢を聞いた訳じゃないけど、明らかに私たちより10は若そうで、でもギャルママ達とは反りが合わないんだろうなって感じの人。
子供が大きくなってくるにつれて、Dさんの息子さんはクラスでも男女共に人気者になってきた。
とにかくスポーツ万能でピアノも弾けて、優しいしちゃんとしてるから保護者の印象も良い。
Aさんの息子さんも活発なタイプで、2人が親友になっていく段階でDさんが私たちの輪にいることが増えた。
Dさんは個人的な事とか生活の細かい事を上手く隠すというか、トラブルになりそうな事の種を撒かないのが凄く上手。
でもおしゃべりなCさんは根掘り葉掘り聞いちゃうんだよね。流石のDさんもポロッと零す事もあるくらい。
週末に公園で遊んだり、たまにお茶したりで半年すればお互いの生活水準が見えてきて、
そしたらお喋りなCさんがDさんの嫌味を言うようになって来ちゃって。
「○○のコートじゃん!私だったら子供にお金かけるけどなぁ、まぁDさんまだ若いからねw」
みたいな感じで、まぁ恐らくCさんは彼女を下に見てるというか、イジっていい人認定してるというか。
まぁそんなことしばらくやってたら、大人なAさんは嫌になったみたいでだんだん一緒に居ることが減って、今はコロナもあって自然消滅状態になっちゃった。
このあいだ、まだ中止が決まってない親子参加のハイキングのことをそれとなくAさんに話を振ったら、
Aさんは「ああいうの、バカバカしいよ。もういい大人なんだし。私は加担したくないけど、Cさんを外すみたいな事もしたくない」
ってLINEがきてた。
これってもう一緒に行動しないってことだよね?
私は人見知りだし引っ込み思案な性格で、息子もまんま私タイプ。A子、B子、C子、私子、のお友達も私や先生主導で何とか遊びに入れるようになったレベル。
だから、このママ友グループが消滅してしまったら子供がまた先生しか遊び相手がいないような状況になるんじゃないかと不安で不安で…
Bさんの子供は活発とはいえ女の子だから遅かれ早かれきっと別行動になるだろうし、
Aさんの息子は活発だからきっと友達には困らない。Dさんだってそう。
だからこのグループが解体して困るのは私だけなんだと思う。
正直Dさんがイジメられようが不快な思いしようが、それどころじゃないって思ってしまう。
そういうとこも含めて、Aさんの“ああいうの、バカバカしいよ。”なんだろうね
>子供がまた先生しか遊び相手がいないような状況になるんじゃないかと不安で不安で…
>だから~困るのは「私だけ」なんだと思う。
子供は困らないなら不安になる必要ないでしょう。
自分勝手な言い分だけど、子供がまた園に行きたくない!って毎朝泣いて夫が、そんな事なら行くな!金の無駄だ!ってブチ切れるやり取りをとりなすのがもう嫌なんだ。
せっかく息子も安定して、夫も偉いな~って機嫌が良いこの状態を維持したいだけなんだけど…
> この状態を維持したいだけなんだけど…
なら引っ込み思案はやめて自分から行動すればよかった
引っ込み思案で人任せのままじゃ思い通りにならないのは現状が証明しているよ
それに気付かず「引っ込み思案で~」って受け身でグループに依存しながら美味しい所取りしたいって中学生みたいな877も含めて嫌になったんだと思うよ
いい大人が「グループが」「イジメられようがそれどころじゃない」「友達がいなくなったらどうしよう」ってバカバカしいよ
だよねえ
Cさんだってグループがなくても自分自身が気になるから一人でも根掘り葉掘りするよ?
周りにお世話してくれる人がいなくなる、他の人がいじめられたとしても知ったこっちゃないってさ…こういう人畜無害っぽさがいじめを増長させると思う 一人でも困らないからおとなしく一人でいてくれよ
そりの合わない人とは距離を置くってだけだと思うけど
知ったこっちゃないわな
それは本当にそうだと思う。
私もAさんの立場ならわざわざ面倒事に関わらないだろうなと。
一度お友達できてるんだからまたできるよ、そんなに気にしない方がいいんじゃない、たまには自分のペースで1人遊びも悪くないよ
園児なんて親の顔色に大きく左右されるよ
親が大したこと無い、という態度でいればそういう風に感じるよ、別に悪い事してる訳じゃ無し、オロオロすることは何も無いよ
あなた挨拶自分からしてる?されたら返すのでは無く、あなたからしてるかな
それだけでも周りの反応は大分違うし、人の中に入っていく最初の手段だよ
会話はできなくてもいいただ自分から挨拶するだけ、そういう姿を息子さんにお手本として見せてあげなよ
ありがとう。挨拶、頑張ります。
息子は正直、先生と遊んでるだけでも満足なんだと思う。
情けない話、夫が子供の頃から活発で、そうじゃない息子が許せないみたいで連絡帳をチェックして友達と遊んでるか確認して、
友達と遊ぶように息子がやってることを中断させて話したりするんだよね。
夫を納得させる魔法の言葉が知りたいよ。
思いやりがない夫から、問題が発生するとお前のせいだと怒鳴られ、しだいに自分が無能に思えてきて、
その無力感に押し潰されないよう自己肯定感を守るために、自己中心的な思考で安易に弱いものへの責任転嫁に走る…
責任転嫁の例としては、
子供が駄々をこねなければ、Cが余計なこと言わなければ、Dが我慢してさえいれば、ママ友が維持できて子供に友達ができて安定して安泰なのにと思い込むあたりがそうかな。
でも夫が怒鳴るのはママ友との仲は関係なくて夫自身が息子の教育は丸投げで息子に向き合わない人だからだし、息子に友達ができるのは馴染みの子供と遊ぼうという意思が本人にあるからだし
仲良しママ友が崩壊しても、ママ友を作りたいならグループに入れてもらうのではなく気持ちよく付き合えそうなABDと個別に連絡とりつづければ良いし。
維持したいという下心を捨てないと、直接的に問題を解決する行動がとれるのではないかな。
本当にその通りだと思う。
義母も母も、まぁ確かに友達はいた方が良いわよね~って感じで夫の肩を持つので。
夫と話し合えたらいいんだけど。